Think rich, looks poor...

海外事情や会社経営に関するブログです。

途上国の貧困問題について考える。 ~その3~途上国のプロフィール~

何をもって途上国と定義するのか?それは一概に判断するには難しい。しかしながら、いわゆる経済の成長・開発中の国にはいくつかの共通点がある。それは何か?重要なファクターを順番に解説していく。

 

まずは政治的なフレームワーク。その国の政治システムはどのようなものなのか?現在、世界には米国、日本、西欧州などで市場経済かつ民主主義のシステムを持った国がほとんどであるが、中には中国、ロシアなどといった社会主義的な国家も多く存在する。また、少人数のエリートが支配するいわゆる官僚主義な国もあるし、中東などの国は軍事的指導者が政治の権力を握っている場合もある。このことから、世界には様々な政治システムが存在し、それは国の経済開発に大きな影響を及ぼしている。

具体的な一例をあげるとすればシリアのGDPなどを考えて見るのはどうだろうか?シリアに限らなくてもよい、中東の国々のGDPを比べてみよう。これらの国々はGDPは比較的に低くなく、むしろ一般的なイメージよりも高いといえる。しかし、GDPには政治的な社会不安などを考慮されていないため、先進国とは言えない。このように、政治的要素は国の経済開発に時に大きな影響をもたらす。

 

次に考えるのは国内の貧富の格差である。途上国でよく見られる現象として、1つの国の中に現代的なセクターと原始的なセクターが両方存在する場合である。バングラディシュには近年高層ビルや交通手段、良い大学などが存在し、その一部分だけを見ると、経済開発が進んでいると思うかもしれない。しかしながら、現実はそう甘くない、実際にはその中心街から1キロでも歩くと、スラム街に出くわしたり、交通手段であるバスや電車には天井の上に乗客が乗っているほど人口に対する交通インフラが整っていない。

主な理由は、地方と都市部では開発の程度に大きな違いがあり、地方から都市部への出稼ぎ労働者が増加していること、政治を動かしている人たちが都市部に住んでいるため地方の開発に力を注ごうとしないことなどが考えられる。

中国はGDP世界第二位にもかかわらず、いまだに発展途上国とみなされている。その理由は何故か?国内の貧富の格差である。一人当たり名目GDPは世界76位ということからその現実味が伝わってくるだろう。

 

次に考えるのは識字率・就学率に関連する労働力が存在するのか?という問題である。農業→工業→サービス業とこの流れに比例して労働力に必要とされる技術・知識のレベルも上がります。よりハイレベルな内容をを学ぶ環境は途上国にあるのかどうか?この問いも大切になってきます。一方で、いくら技術・知識が豊富なMBA経営学のPhDを持っていたとしても、経験がなければ経営者にはなれないという考え方も例外的には頭に置いておきたいです。

 

基本的にはこれら三要素を私は途上国の定義に用いたいと思います。この他にも、労働人口に占める農業労働者数の割合、テクノロジーと資本の不平等、低い貯蓄率、高い人口上昇率など他にも途上国の特徴はあります。

今後はこの特徴がどのように貧困に影響をもたらしているのか詳しく調べていきたい。