Think rich, looks poor...

海外事情や会社経営に関するブログです。

現代の人生計画

人生100年時代のライフシフト

 

前々から読みたかった本なんですが、何かと理由をつけて読めてない自分がいました。やっと読み終えたので新たな気づきを留めておきたいと思います。

 

まずは人生計画をする上で最も大切なことであるお金に対する考え方です。人として生活するうえで必要最低限度のお金は必要です。また、そのお金が必要な期間も人生が長くなるに比例して長期的に必要になってきます。それに加え、国の財政状況などから老後のための年金も100%信頼している人は少なくなってきていると思います。

 

そこで考えなければならないことがどのようにお金を長期間増やし続けるかです。私の気づきは資産の種類が3つあることです。

1つ目は生産性資産、仕事で必要な生産性を高めるスキルや知識です。

2つ目は活力資産、長い人生を生き抜くための肉体的・身体的な健康と幸福を得るための資産。健康、友人やパートナー、家族などとの良好な関係が必要とされる。

3つ目は変身資産、特殊な資産である。100年生き抜くうえで人間はこれまでにない大きな転職を経験する可能性が高い。大きな変化に対応するために自分についてよく理解することや多様性に富んだネットワークを持っていること、新しい経験に対して素直に受け入ける姿勢が必要とされ、これらが変身資産である。

 

3つ目の変身が最も特徴的で私には変身資産に対する理解がまだ浅いと自認している。

 

また、この中には投資資産が入っていないことには少々驚いたが、よくよく投資資産がどの程度リターンをもたらすかについて調べてみるとこれらの資産に比べてリターンが少ないことに気づき、それに加え私のような20代の人間であれば、上記の3つの資産を増やすことが効率的であると最終的に判断した。

 

また、人生計画に関する考え方でこれまでの大学を卒業し、企業に就職し、定年まで働き、60歳で仕事を辞め、老後を過ごすという人生がここ100年間の時代でしか存在しなかった事実やこの働き方がいかにここ100年間の経済モデルに適応しやすかったかを考えると我々がなぜこういったライフプランを植え付けられているのかが理解できた。

今後は変化の激しい時代になると多くの識者が発言しているが、筆者もこれらの意見に賛同しているため、我々の人生計画も考え直さなければならないことに疑問の余地はないと考えている。

私の周りでは会社を選ぶ際に給料が気になり、すぐ給料がどのぐらいあるかという話になるが、新卒の初任給を比べたところでドングリの背比べと変わらないと感じているし、その会社で自分が何を経験できるのかを真に考えるべきであると思う。その経験の差にによって将来の生涯年収に差が出ると私は思う。生涯年収がすべてだと私は考えていないが、初任給の額を気にするよりも生涯年収を気にすることの方が大事であると主張したい。人間は本能的に短期的に物事を考えてしまいがちである。長期的に考えるには物事の深層と忍耐力が大切である。

人生100年時代に政府が対応しようとしているところであるが、私たち社会は対応できてはいないと思う。

 

食事術

久しぶりの投稿です。大学生活ももうすぐ終わり、私は四月から社会人になります。そんなこんなで最近よく本を読むことが増えました。と同時にアウトプットもするように心掛けているのですが、今回は久しぶりにブログにしてみます。

 

今回読んだ本は 

医者が教える食事術 最強の教科書――20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68

という本です。端的に言うと糖質制限ごり押し本なんですが、今まで、親や友人からご飯は一杯までや野菜はもっと食べなさいなど健康に関して、様々な意見を聞いてきましたが、どれもその理由を聞くことがなく、半信半疑の状態で実行に移すことができていませんでした。この本ではなぜ糖質制限をすべきか?その理由と糖質(炭水化物を含む)が体の脂肪になるメカニズムを説明しており、かなり自分の中では納得できた。

しかしながら、この手の健康法に関する議論は数十年前と極端に意見が変わったりすることが多いらしく、ある意味、この論調にもある程度懐疑的になることは必要なのかもしれない。極端な食事法をとることは自分の体の調子を観察しながら進めていくことが望ましいと私は思う。

改めて、Why?を考える大切さを実感できる本で、内容以上に新たな発見もあり、読んでよかったと思える。

 

国際協力への道

改めてGoogleの素晴らしさを知った。やっぱりインターネット上でも行動を起こしてみた正解だったと思う。

 

私は進路について考えていたが、自分の理想像に近い人が身近にいないため、帰国後にでもまとめてあっていこうと考えていたが、インターネット上には僕の関心のある分野のブログを書いている人たちがたくさんいて、多くの情報を得られている。

 

 

たくさんの方のキャリアパスを拝見し、自分はどういった道に進めばいいか、少しわかるようになり一歩前進できたと思う。

 

国連で働くような人からコメントを返してくださるなんてとてもありがたかったし、かなり貴重な情報も提供してくれた。

 

課題の深刻さ・複雑さに挫折しそうになっていた私だが、これからも情報、人とのつながり、あきらめない心は大切にし未来に向かっていきたい。

J・Fケネディとドナルド・トランプの共通点

授業中にたまたま聞いた情報が面白かったので、記事として残したい。

 

少しさかのぼります。時は1960年前後当時カリスマ的に国民から支持を得ていたケネディ氏。米国の1963年のGDPは0.8兆。

 

それに対し、トランプ大統領に対する国民の支持率は色んなリソース源があるけど総じて50%前後。トランプさんに言わせればこれまでもFAKE NEWSなのかもしれないが。。。GDPは18.1兆円。1963年と比べれば22倍。

 

ありえない規模の経済成長を果たした米国だ。

 

 

じゃあ、トランプは何を政策に掲げたの?貧困、雇用問題。この後に外交問題としてシリアの内戦の話が少しついてくる。

 

気持ちを切り替えて、ケネディは何を国民に訴えかけていたのか?貧困、雇用問題。そしてベトナム戦争の話です。

 

僕がいま学んでいる大学にいる教授は昔カンザス大学博士課程に在籍している時、ケネディの選挙演説を間近で見ていたそうです。

 

うーん、アメリカの根本的な問題って結局劇的なGDPの成長にもかかわらず、根っこの部分で一緒なんだってすごく感銘を受けた。

 

次の50年、何を大事に僕たちの世代は生きていけばよいのだろうか?難しい問いだが、この話から何かヒントを得られた気がしている。近年、日本でも格差問題から生じる教育格差、医療格差などが叫ばれている。資本主義の代償なのかもしれないが、将来の為にも持続可能なシステムを構築することはこれらの先進国にとっても急務な課題である。

What should our generation think about?

大学三回生の終盤、昔から心配性な性格だった私は将来のことを最近よく考え、日々自問自答している。

 

これから私たちの生きる日本はどうなっていくのだろうか?

 

私が考える問題点を列挙していく。

 

・高齢者の極端な増加

少子化

・技術革新による全体としての雇用数の減少

格差社会

・持続可能性

・低い投票率

・男女の平等性

 

など考えれば他にも出てくる気はするが今ぱっと頭に浮かんだのがこれら。

 

すべてを網羅して文章を組み立てるには時間がかかりすぎるため、大事な点を整理していきたい。

 

私が伝えたいことは何か?一番は私たちが生きる世代はこれからであり、そのために今もしくは将来確実にぶつかる問題についてどれだけ真剣に考えることができるかだ。

 

まず初めに、近年資本主義そのものに対する批判をしている学者やそれに関連する記事を読むことがある。これは日本に限らず、むしろ海外の方がより活発に議論されている。

 

それは何故か?私たち日本に暮らしているものとして、今の世の中不平等だなーと感じることはどれぐらいあるだろうか?私たちが感じる指数と実際の指数が異なることはしばしばある。何故なら私たち人間には感情が存在するから。

 

結論、日本は他の先進国に比べ経済格差は小さい方だという統計結果が出ている。というより、米国、英国などの経済格差とは比べ物にならないといった方がよいだろうか?

経済格差が広がる理由について、政府として国全体の経済が増えた方が、結果として社会保障であったり、教育などの費用に投資できるようになるんでね。所得の平等性をとるのか、はたまた国全体の富をとるのか、正直どっちとるかっていう議論になったりするんじゃないかな?実際はもっと様々なファクターが絡んでくるはずだけど、簡単に言えばイメージはこうなるはず。

これから先、今の資本主義システムは変わらなければいけない時代は来ると思うけど、果たしてどんな社会システムが構築されるのだろうか?

提言としては、現在の政治システムには問題があるともう。民主主義は素晴らしいなんて建前がどうも気に入らない。結局のところ経済と政治が混同してしまっているところに限界を感じる。政治界と経済界の人間が関わってしまうことによって、経済界の人間が政治に影響力を持ってしまっている。ここを注意深く疑問視してもらいたい。

選挙の際の組織票、ロビー活動など企業は様々な形で政治家に関わろうとしている。政治家本来の国の社会的便益を最適化するための政策は社会全体にとって効果的でしょうか?それとも、特定の会社・業界の得になっていないでしょうか?疑問が残りますね。政治家は選挙に勝たなきゃ何もできないですからね。もう一度、何も。さらに、党として政治家をそろえなければ、法案を通すこともできない。政治家にとってどれだけ票が大事で、選挙活動にどれだけお金がかかるか。この問題を解決する必要はありますね。抜本的なシステムの見直しはできるのかな?

 

さらにここで若者の投票率。なぜこんなに低いのか?ネット投票など解決策は考えられるが、その法律を考えるのも結局政治家。完全に手詰まりです。また、その教育費の額や教育関連の政策を考えるのも政治家の仕事。いったいなんで私たち若者は政治に関心がないのか?人口ピラミッド的に我々にはハンディキャップがあるが、私は将来のある若者の為にも投票率を本当に上げた方がいいと心から思う。

 

 

次に男女の平等性についてだ。日本は国の発展を表す様々な指標で高い水準を保っている誇らしい国ではあるが、男女の平等性についてはかなりの低水準である。私はこの不平等さを見たときにかなり失望した。

 

これっていう理由ではないが一言でまとめれば伝統なのかもしれない。この水準が改善されない理由は私たち日本人に男女平等に対する関心・意識が無意識のうちにないのかもしれない。近年、男女平等社会に向けて改善していこうという動きがみられるが、あと何十年かかるのだろうというのが自分の感想である。様々な意見がある。「俺たちは平等だ。」と言い放つ人間がいる。そもそも論をわかっていない。男女では置かれている状況がそれそれ違い、女性は働くうえで「difficulty」が出てくる時期もある。

 

この論理は全ての人間が性別・人種・ハンディキャップに関わらず、不自由なく生活できることができる社会を目指すというコンセプトと関連している。

 

日本人はハンディキャップを持った人々に対する差別も伝統的に存在した経緯から、国際比較して、彼らはフェアではない生活を送っている。

 

少し、カナダを例にとってみる。「I am feminist.」カナダ首相ジャスティン・トルドーの放った言葉を聞いたときはかなり感銘を受けた。直訳すると女性解放主義者。どれだけの国民がこの言葉を聞いて考え方を改めるだろうか?Feminist vs Equalist の議論も日本人は見た方がいいだろう。理解力が前進するからね。

これに加え、カナダの大学ではジェンダーという学問で一つの分野があるぐらい、男女平等社会を目指している本気度がうかがえる。

 

 

このように、持続性に関することは書くことはできなかったが、ざっと自分が考えていることを書いてみた。一見まとまりがないようだが、自分の中では一応話は繋がっているつもり。

これからの時代、どんな問題が必ず発生し、それにどう対処するか?真剣に考えていきたいし、キャリアを考えるうえでの要素の一つにしたい。就職のことを考えていたら、こんなところまで頭の中で想像が膨らんでしまった。

 

南京大虐殺に関する持論

先日、アパホテル南京大虐殺の存在を否定したことで大きなニュースになっていたが、この問題に関して持論を書いてみたいと思う。この問題に関して長期にわたって研究したわけではないが、日本、中国両者の意見とそれに通説を照らし合わせて考えた私なりの意見である。

まず、わかりやすく、現在の状況をまとめてみよう。

日本

 南京大虐殺の存在は認めているが、非戦闘員の殺害や略奪行為の諸説が多くあり、正確な数、人数を知ることは難しいと考えている。

中国

 南京大虐殺では約30万人以上の犠牲者があったとし、ユネスコに世界記憶遺産として登録申請を行い、正式に登録されている。

 

次に国民の一般的な考え方をまとめる。

日本

 正確な人数が確定していないのにユネスコに登録していることや、戦争に関して過去に償ってきたのに関わらず、中国側の現状の歴史観を続けられると、国際的な批判も受けてしまう可能性もあり、事実を歪曲するなとの意見もある。

中国

 私は中国の友人の何人かにヒアリングを行ったが、この問題に対する特別な研究などを行っていないため、彼らは中国側の通説を述べることが普通である。つまり、彼らは30万人という数字に自信を持っているに加え、第二次世界大戦の歴史が根強く彼らの頭に存在するため、日本のことを好きになることは不可能である。唯一日本のアニメ文化だけが好印象を持たれている分野である。

 

このような事実から私なりの意見を述べていきたいと思う。

まず、中国がユネスコに記憶遺産として申請した件について、近年ユネスコという組織そのものの存在に対して世界的な評価が分かれている。それはユネスコの政治化問題である。そもそもユネスコとは国連の専門機関であり、今回の南京事件などは今後中国にとって外交上のカードになり、両国にとって公平な登録とは言えない。ここで大事になってくるのはその事実の信ぴょう性である。

米国は過去にユネスコの政治化や放漫経営などを理由に脱退していた時期もあり、現在も拠出金の支払いを停止している。

日本は世界第二位の拠出金を支払ったきたが、今後はこの支払いをストップするかもしれない現状である。もちろん中国や他国の反発があることは言うまでもない。

このようにわれわれ日本人はユネスコと聞くとなんだかとてもすごい組織なんだと思う傾向があるが、過去にこの組織を政治利用したり、米国の拠出金の支払いの停止など問題は何かとあり、この組織についての我々は認識を改めるべきである。

 

次に両国の世論について、考察してみる。まず両者に言えることから述べてみよう。それはメディアの影響力である。これはTV、SNS、ネットのニュースなどすべてを含めるものとここでは定義したい。近年の情報収集の手段はインターネットを利用している人が多いと思うが、私はその情報収集の方法に関して警告をしたいことがある。それは、インターネットがあまりに便利であるがゆえに、簡単に情報が入手できるために、人は気づかないうちに自分が見ていて気持ちのいい情報しか見なくなってしまう。気づかないうちに。。。

例えば、Twitterなんかが分かりやすい例だろう。自分と意見の合う人のアカウントをフォローしていくうちに、その人のホーム画面は偏った情報でいっぱいになってしまう。ネット上でよく見るネット右翼と呼ばれる人々は自分にとって気持ちの良い情報しか収集しなくなり、最終的にはとことん偏った考え方をしてしまう人になってしまう。私はこの現象をSNS革命の代償と呼ぶ。世界に民主主義国家が増えたこの世界で人々の意見が偏ってしまうことはとても恐ろしいことである。

想像してもらいたい。アメリカの大統領就任式と翌日の世界的なデモの対称性を。あれほどまでに人々の意見が二つに分かれるなんて誰が予想できただろうか?情報収集の方法の違いが生み出したと考えることもできるかもしれない。

 

このメディアの在り方を考えた上で、今回のアパホテルの問題。中国人はSNSで情報を拡散したと報道されている。多くの中国人はここから情報を得たとされている。逆に日本というと、近年、インターネット上を中心に保守的な情報が多く飛び交い、それが日常の会話でもたまに聞こえてくることを経験したことはないだろうか?

日本、中国でこのようにあまりにも意見が真逆で違いすぎるため、この状態で国際社会に出て、このような会話になったときにあなたは日本人としてどのような意見を言うことができるだろうか?日本で生まれ育った私にとって正確かつ日本人としての意見を言うことは大切である。そのために何が大切かということである。現在ネット上には情報が存在しすぎている。何が正しいなんてわかる人を少ないだろう。だからこそ、信頼できる情報を得てほしい。

アパホテルの社長は南京大虐殺の存在を人口の問題から完全否定しているがその説がすべてではないことを政府の見解を見れば誰でもわかるだろう。人間は知らないうにち自分にとって好都合なように考える傾向がある。私たちはその時代に生きていないため、事実を知るためには文書を読み自分なりに理解するという方法しか手段は残されていない。南京大虐殺否定説を100%信じることが日本人として誤っていることが分かっただろうか?

この更新は主に中国人と今後会話することが必要な時日本人として正しい見解を話すときのために考えた私なりの見解である。日本人として何も言えないなんてとても悔しいし、日本のために戦ってくれた私たちの先祖に顔が見せられないからね。

雇用数と社会的便益

今回は短くまとめます。

 

現在から向こう何十年に向けてIT技術の発展によって、仕事の効率化が進むことは皆さんもよく耳にするでしょう。現在も、コールセンター業務、荷物整理システム、車の自動運転など様々な分野でITによる自動化が進められています。

 

その中で考えなければいけないことは雇用数の問題です。仕事の効率化が進めば、経済全体として成長することは考えられます。しかしながら、中間層から下級層にかけての国民は仕事を失う確立が増えるでしょう。何故なら、未来の仕事には知識・スキルが必要とされるからです。

 

この現象は国全体の経済は成長するが、国民一人一人の経済状況を考えた時に、国全体の社会的便益は相対的に低くなってしまうのではないかという問いである。

 

この現象を解決するために何をすればよいのか。それはとても難しい問いである。しかしながら、今後は教育に投資する価値は私はあると信じている。現在の日本の教育業界、今後よい方向に変わっていくのか、今後と注目して見ていきたい。