Think rich, looks poor...

海外事情や会社経営に関するブログです。

離職率を下げるためには?

会社として離職率を下げることはとても大切である。

新しく良い人材を採用することも同じく大切だが、苦労して教育した社員を失うことの方が会社にとって痛手であると私は思う。

 

近年注目されるワードでES(Employee Stisfiaction:従業員満足度)というものがある。これはこれまで重要とされてきたCS(Customer Satisfaction:顧客満足度)と2律背反の関係になってしまうと一般的には考えられています。

 

しかし、このままではよろしくない。

 

このESの定義を変革することが最高の会社になるために必要なのである。

従来、ESとは会社の福利厚生や給料などによって維持するものであると考えている方は多かったのではないだろうか。

しかし、私の考えは異なる。

福利厚生などを整え、社員の満足を簡単に上げることは一見簡単そうに見えるが、これには問題がある。

福利厚生などによって社員の得られる幸福とは短期的なものであるという欠点だ。

人の良い人生には3つの種類があると言われている。

1つ目が楽しい人生。

2つ目が没頭する人生。

3つ目が意味のある人生である。

楽しい人生とは快楽を追求するもので短絡的には良い人生であるといえるが、すべての人間がある物事を楽しむことができないという点と人間は快楽に慣れるという点の2つの欠点がある。

没頭する人生とはスポーツや仕事などに無心になって取り組むことで、無意識のうちに幸福感や充実感を得る人生である。

意味のある人生とはその名の通り、個人自らが自身の人生に意味付けをしそのミッションに向かって人生をささげていく生き方である。

単純に考えると、この人生で人間は本当に幸せになれるのか疑問を持つ方も少なくないだろう。

意味のある人生の一番の利点は幸福感が長続きするということである。

人間は慈善活動などを行うことで、短期的な快楽よりも持続的に幸福感を味わうことができると近年の心理学の研究により解明されている。

筆者自身も、快楽の幸福よりも意味のある人生の方がより豊かな人生を歩めると思う。

 

つまり私が何を言いたいかというと、社員の真のESを高めるためには社員に対して没頭する人生や意味のある人生を歩んでもらう必要があるということだ。

この考え方を単に押し付けるのではなく、会社の仕組みとして人事評価制度や会社の社風などを変えていくことで導いてあげることこそ会社の責任ではないだろうか?

この真のESを高めるために必要なことは社員の目標管理と人事評価制度をリンクさせることである。目標の管理の方法として単に結果だけで判断するのではなく、結果を出すためのコンピテンシー(結果までのプロセスや行動特性)を評価すべきである。

 

また、社員の立場で考えると、いかに社員の目標が会社で実現できるかという点もますます重要になってくるため目標の設定には多くの時間を使い、じっくりと考えるべきである。

人間の成長スピード

 

できる若者は3年で辞める!―伸びる会社はできる人よりネクストリーダーを育てる

できる若者は3年で辞める!―伸びる会社はできる人よりネクストリーダーを育てる

 

 一度読んだことがあったが、改めて読みなおした。

 

全体的には昔と今とでは若者の仕事に求めるものやキャリアプランが変化している。その若者たちのために会社はどうあるべきか?どんな評価制度が今の若者に最適なのか?をわかりやすく経営者目線で描いている。

二度読むことにより、著者の考えが理解しやすくなった。

この本の中で私が深く考えたい点は社員の成長スピードについてだ。

本書でも説明されていたように人間には成長スピードがあり、それは年齢と共に変化する。

私も納得したが、入社して3年間はかなり速いスピード私たちは成長することができるが、5年後、10年後となると、社員の成長スピードは低下する。

一般的にこれは正しい考えといえるだろう。

では、なぜこのように成長スピードが鈍化していくのか?私たちにはその理由を考える必要がある。

 

まず、なぜ入社3年以内の社員は成長スピードは速いのかの理由を考える。

私は入社1年目だが、まず、初めて経験することが非常に多い。

つまり、たくさんの新しい経験を積むことができる

また、一年目のため自動的に周りは同期と上司だけの職場になる。

上司は私たちにたくさんのことを教えてくれ、私たちは存分にその学びを吸収できる。

 

さらに大切なことはその経験は自分にとってどんな経験なのかである。

会社に入社して初めの頃に経験することとは、つまり失敗である。

人は失敗を経験して成長するという言葉があるが、まさにこの言葉は正しい。

私は特に当てはまるが、たいていの人間は失敗を経験すると反省をする。

私はこの反省の度合いが成長速度を左右するのではないかと思う。

人にはそれぞれ性格が異なり、もしかしたら深く反省しなくても成長できる人はいるかもしれない。

しかし、私はたいていの人間が成長を経験するには深い反省を伴う必要があると思う。

私はとても心配症の性格のため、何をするにも比較的準備をするタイプの人間であるが、それでもよく失敗を経験してきた。私はこれまで失敗は良くないことしかないと考えていた。

私は失敗を肯定することはできないが、失敗を経験することにより、自分にプラスになることがあることは伝えたい。

会社に所属し、1社員として顧客に価値貢献をしていくうえで失敗することは非常によろしくないことである。顧客に迷惑がかかるからだ。

しかし、若いうちに失敗を経験することでそこから学ぶことがある。一度失敗したことにより、次は絶対に失敗してはいけないと自分にプレッシャーをかけたり、失敗しないためにはどうすればよいのか必死に考えることができる。

こうすることによって、その人間の将来何十年間の顧客に対する価値貢献の量は失敗を経験しない人間よりも多くなるだろう。

何故なら、その人はリスクを避け大きなことに挑戦せずに、無難な道を歩んできたからだ。そういった人間には顧客に大きな価値を与えることができない。

これが入社後数年間のうちに成長できる理由である。

 

では、逆になぜ入社10年後の社員の成長スピードは遅くなってしまうのか?

あくまでもこの仮定は一般的な考え方としてまず、頭に入れておいてほしい。

私たちはその理由と彼らの成長スピードを下げないための方法を考える必要がある。

 

まず1つ目のその理由。

会社で働き始めると、私たちは日々の業務に慣れる。それには良い面、悪い面がある。

良い面とは日々の業務になれることによって、業務のスピードや正確性など基本的な能力が向上する。

では、悪い面とは何なのか?

日々の業務になれることなんて純粋に良いことではないかと思う人もいるかもしれない。

しかし、その慣れという言葉を深く考えて見ると、一体どんなイメージが浮かび上がってくるのか?

 

慣れは麻痺を起こす。社歴の長い人間は会社になれ、ミスが少なくなると、自分に自信を持つ。ミスをしないのでこれはいたって普通の考え方だ。

しかし、その社員の行っていることがすべて正しいかどうかはその社員が決めることではなく、周りの人間が評価する。

つまり、一言でいえば社歴の長い人間は自分はできていると気がつかないうちに思い込んでいる。

自信を持つことは良いことだ。しかし、仮にその社員が自信を持ちに値しない言動や行動をとっているとすれば、それに対して他の社員は気づかせてあげなければならない。

この結果、新入社員と比較して、社歴の長い社員に指摘できる人間の絶対数が少ないため、社歴の長い社員は自分を客観視できる機会を失うのです。

また、社歴の長い社員の成長を阻害する要因としてもう一つ上げられることがある。

それは私は上司だから絶対に失敗してはいけないと思ってしまうことだ。

会社に入り、若いうちは何かに挑戦しても、失敗は許されていたことがあったかもしれない。しかし、その環境もいつしか変化し、先輩だから失敗は許されないというプレッシャーになる。

私はこれがすべて悪いと言いたいわけではない。物事には正の側面と負の側面があり、私たちはこの両面を見ながら行動をとっていかなければならないからである。

つまり、この場合、社歴の長い人間は失敗は許されないというプレッシャーと戦い続けなければならい負の側面があり、それによって行動が委縮するという成長阻害要因が存在するのだ。

つまり、社歴の長い人間は大きなチャレンジをできないことがもう一つの理由である。

 

さあ、やっと改善策について考えるときである。

 

社歴の長い社員はどうすれば成長スピードを維持できるか?

私は彼らは成長スピードを加速する新たな方法が必要であると考える。

1つは組織またはグループのリーダーになることである。

リーダーは新入社員よりも社歴の長い社員の方が適している。

その理由は他の社員からの信用と経験値の違いである。この2つはリーダーになるために必要な要素である。

このれに加え、リーダーになるためにはまだ多くのことを身に付けなければいけないことは多くあるが、この二つの要素を兼ね備えていることは彼らのアドバンテージである。

すなわち、社歴の長い社員には組織を成長させたい=自分の成長ではなく部下の成長にコミットする能力が求められる。

これは難しい概念である。自分の成長よりも部下の成長を意識するということは自分の成長はどうでもいいのかと思いがちだ。

私は部下の成長をより大事だと思える上司になることで、その指導力により磨きをかけることができる。リーダーにとって必要な要素である。

 

このように、私の言う成長とは定義づけが難しい。それはあなたが会社に何を求められているのかによってあなたがどう成長するかが変化するからである。

大企業に勤め、スキルに磨きをかけ、10年たつと、次にその社員がしなければいけないことは何であるか?

これが分かるか分からないかでその社員が出世できるかできないかが決まるだろう。

出世=成長と100%決めつけるわけではないが、出世というものは下に部下を持つことである。

これにはリーダーシップ能力が求められる。

従って、社歴の長い社員はこのリーダーシップ能力が強く求められるのである。

自分はできていると思うのではなく、自分は今会社から何を求められているのか?

にいち早く気づき、考え、行動できる社員こそ、半永久的に会社か求められ、かつ生長できる人間であると私は考えた。

【書評】成功者の告白

 

成功者の告白 (講談社+α文庫)

成功者の告白 (講談社+α文庫)

 

 

以前読んだ不格好経営に続き、物語調で書かれる本書には読者を引き付ける力があると私は思います。

従って、私は本書のタイトルにある通り、5年間の企業ノウハウを約3時間程度でインプットすることができました。

私の心に響いた学びは2つあります。

1つ目はベンチャー企業がどのような努力をすれば成長カーブの曲線通りに成長できるのかというプラスの面です。

2つ目は経営者として会社を経営するうえで直面する様々な困難とそれを乗り越えるために必要な犠牲とは何かというマイナスの面です。

 

まずプラスの面ですが、本書は2004年に刊行され、現在までに14年の年月が経っています。

変化の激しい時代では現代の経営に過去の経営ノウハウは果たして役に立つのかと思う方も多いかもしれません。

しかしながら、本書には現代の経営に活かせる点が多くあると私は思います。

私が感じ取った著者が大事にしていた点は会社のそれぞれの成長段階には「起業家」「実務家」「管理者」「まとめ役」が存在し、4人のそれぞれ担う役割を持つ人間がどのように働くべきか?という点です。

これら4者は会社の成長段階で求められる役割が変化します。

それぞれがこの変化に適応することも必要ですし、経営者が自分も含め、それぞれの人間をしっかりと先導していく必要もあるのだと思いました。

それを踏まえた上で、私たち経営コンサルタントは本書で説明される典型的な会社の成長段階を知識として頭に入れておくべきだと思いました。

その理由はお客様である会社の社長に価値を与えるために役立つからです。

 

次はマイナスの面についてです。

我々の目指す経営コンサルタントとして、経営者の苦悩を理解することはとても重要な意味を持ちます。

それを踏まえた上で、経営者の苦悩を疑似体験できたことは非常に貴重であったと私は思います。

特に仕事と家庭のバランスを保つことの難しさや強い信頼関係を持ち、良い友人でもあった部下を解雇することなど経営者ならではの苦悩がいかにも現実的に描かれていて、私には学ぶべき点が多くありました。

これらを踏まえ、私は著者が本書で読者に最も伝えたかったことが分かった気がしました。

それは、経営者にとって真に悩ましい部分は人間関係だということです。

もちろん、経営者として会社を存続していくうえでは売上を上げ、無駄な費用を減らし、会社の財務状況を健全化することは大切です。

しかし、その財務状況に間接的ではありますが大きく影響を与えているのが社員、つまり人間関係だと思いました。

主人公のタクは会社の成長期で大きな困難に何度もぶつかります。

そして、その困難はいつも人間である社員が大きく関わっていました。

営業要員の同時退職や顧客データの盗難などは会社に大きな負の影響を与えています。そして、その困難を乗り越えるために立ち上がった新たなエースの登場など会社をシステム化するうえでタクは社員に対して良いアプローチをとることができたので会社は成長できたのだと思いました。

 

本書では会社の人間関係を改善するためにグッド・アンド・ニューと承認の輪というゲームを行っています。

私はこの部分を読んでいるとき、当社の朝研で行っている自慢と承認と同じことに気づき、とても驚きました。

同時になぜ自慢と承認を行っているのかという理由を本書で学ぶことができ、朝研の自慢と承認に対するモチベーションが上がりました。

さらに、タクは会社のクレドカードを作って社員にその内容を覚えさせています。それは社内に経営理念を浸透させることであり、会社が個人事業の規模から売上10億を超える規模の会社になるために必要なことでした。

 

私はこのように経営者の苦悩を知ることにより、会社をシステム化するために社員の組織としての力をつける必要性を学びました。

それに加え、本書が14年の年月を超えても必要とされている理由についてもわかった気がします。

それはすなわち、会社経営は社員や家族との人間関係に大きく影響を受けるため、会社経営に携わる人間はその事実を知る必要があるということです。

【書評】ビジョナリーカンパニー4 自分の意志で偉大になる

 

ビジョナリー・カンパニー4 自分の意志で偉大になる

ビジョナリー・カンパニー4 自分の意志で偉大になる

 

 ビジョナリーカンパニー、やっと4冊読み終えました。経営コンサルタントを目指す私にとって非常に有益な知識を与えてくれる本でした。

 

歴史の流れに伴い、我々企業も変化し続けています。今回のテーマは不確実性でした。

 

この本が出版されたのは2011年ですが、近年は仮想通過やAIなどの最新技術の台頭により、ますます不確実性は高まっているといえます。

 

従って、この本の必要性も共に認識されるべきでしょう。

 

内容として、近年の不確実性の高い年代にありえない成長を見せている企業をリストアップして、その共通点を探し出しています。

 

私が印象に残った点は20マイル行進、運の利益率についてです。

 

まず、20マイル行進。

目標の利益を毎年必ず達成する企業は永続的に成長する可能性を秘めています。

これは、毎期設定された目標を超えすぎることも好ましくないという考え方です。

 

それより企業にとって大切なことはどんなに困難な状況に陥ろうとも、設定された目標を達成することが求められるということを強調したいのだと私は考えました。

すなわち、会社が目標を達成できないときとは一体どんな状況でしょうか?それを想像することで著者が何を言いたいのか私なりに考えました。

企業が目標を達成できない原因の例を挙げますと、重要な従業員の急な退職、厳しい経済環境、自社商品が時代のニーズに合わなくなってしまうことです。このように様々な要因が考えられますが、これはどれも私たちの会社だけが経験することではないんです。他社の同じ状況に陥る可能性が確実になる。経済的状況においては必ず同じタイミングで直面する。

 

では、そのような状況に陥った場合、その苦境に関わらず、目標を達成できる企業はどれほどいるのだろうか?こういった場面に成果を残せる企業こそ真に強い偉大な企業だということです。しかし、そう簡単には毎年の目標を達成することは困難です。

 

この目標を達成するためには常に不確実性に対するアンテナを張り、どんな事が起ころうとも経営者はその対処策を考え続けることが必要であると考えます。

 

私は20マイル行進の概念は日々の勉強にもこの考え方は活かせると考えています。人間は誰しも何かしらの目標を持つと思います。中には大きな目標を持つ人もいるでしょう。しかし、一体どれだけの人間がその目標を達成できるのでしょうか?その数は一握りだと私は考えています。

しかし、このような状況を変えるために20マイル行進の概念は有効的だと私は考えています。つまり、どんなにその日がつらい一日でとても疲れていて、更に時間がない日でも設定されたノルマの時間分の勉強をするということが大切であるということです。

その日の勉強はいかに価値があり、毎日継続して勉強できる人間へ一歩近づくでしょう。

個人的にはそのつらい日の勉強は3倍の価値があると思って勉強することが必要なのかもしれません。この3倍は単なる根性論ではなく、そのつらい日に勉強する30分の積み重ねがやがて大きな目標を達成するという意味での3倍です。こう考えられることができれば、納得してくれるでしょうか?

 

次は運の利益率です。

 

成功した経営者が「あなたはなぜ成功できたのでしょうか?」という質問に対してよく「私はたまたま運が良かったから。」と答える方が多いようです。

ということは、運も必要なのかと考えてしまいます。

しかし、筆者は運イベントという概念を定義し、偉大な企業と比較企業の両者にほぼ同じ回数の運イベントが発生してきたという研究結果を出しています。すなわち、この運イベントをうまく活かせる企業とこのチャンス(運イベント)を上手く活かせない企業がいるということが分かります。

 

逆に、負の運イベントから立ち直った偉大な企業にも言及しています。

 

このことから、企業と運イベントの関係は4つに分かれることが分かります。

①幸運で高リターン

②幸運なのに低リターン

③不運なのに高リターン

④不運で低リターン

注目すべき点は③です。会社は何かしらの理由で業績が悪化するかもしれません。しかし、過去にはその業績悪化の原因を真摯に受け止め、謙虚に改善していくことで、業績悪化前よりも業績を良くし、成長する企業が存在します。この過程を歩むにはどうすればよいのでしょうか?

私は謙虚さと企業理念を実現するための強い意志力が必要であると考えます。どの会社にも絶対に苦境は訪れます。その時、どう行動するか?ピンチはチャンスととらえて、会社のビジネスモデルを見直す良い機会になるかもしれません。消費者や顧客の気持ちを考え直す良い機会になるかもしれません。

 

ビジョナリーカンパニーでは何度かチャーチルの逸話が出てきます。政治家の話は果たして経営の世界でも通用するのか?と初めは疑問でした。

しかし、どの世界でもどの時代でも共通する教訓というものはある事に気づいたのです。チャーチルは第2次世界大戦時、とてつもなく追い込まれていました。ドイツはフランスを打ち負かし、ロシアにも勝る勢いを保ち、とうとうイギリスにまで進撃してきました。そのような状況に陥ってもチャーチルは最後には絶対勝つという強い信念をもってヒトラー率いるドイツに立ち向かいます。最後は様々な要因をが重なり勝利を収めます。

この結果は最後には必ず勝つという強い信念と不運をという運イベントに対して低いリターンを得ない努力を行ったからです。

 

このように、どんな組織であれ共通の教訓はあり、それをビジネスに活かすことはできます。

会社設立 7つのルール~書評~

 

会社設立 7つのルール

会社設立 7つのルール

 

 以前、大学時代のバイト先でお世話になった方が会社を設立するという話を聞き、私にアドバイスを求められたが、私は知識不足でうまく答えられなかった。

 

その時の、情けなさから会社設立の方法について以前から関心があり、今回本を読み始めた。所要時間はおよそ30分でとても短い本であったが、著者は会社設立のコンサルタントであり、これまでの経験から面白いエピソードを紹介してくれている。

 

ざっくりまとめると、中小企業への特例や税金関係の法律をうまく活かしきれていない会社が多いようだ。

 

日本という国は特殊で現在、中小企業を支援するための法律が多くある。その恩恵を受けるためにこのような失敗談から学ぶことは多いだろう。

 

具体的には青色申告の届け出を確実に提出することであったり、役員報酬は一年間一定でなければならないなど会社を設立したての経営者が陥りそうな罠が上手く描かれていて面白い内容だった。

法人税、消費税はどの場面では納めないといけないのか?会社設立から二年間【二期】はいらないのか?など詳しく理解したい内容もあった。

 

次回は具体的な会社設立の本を読み、知識を蓄えたい。

ビジョナリーカンパニー③衰退の五段階~書評~

 

ビジョナリー・カンパニー3 衰退の五段階

ビジョナリー・カンパニー3 衰退の五段階

 

 ビジョナリーカンパニー①、②と読んできたが、ブログにはこの③から書くという変な流れですが、始めます。

 

まず、このビジョナリーカンパニーという本は何百という会社を研究対象にし、今回の場合では成長した企業がどのような条件で衰退するのかを莫大な研究対象の中から共通点を見つけ出しまとめられた本です。

私の着目した点は、サム・ウォルトンの学習意欲と衰退から立ち直る企業についての論点である。

 

まず、サム・ウォルトンについてだが、彼は米国一位の小売業者ウォルマートの創業者で有名であるが、彼のすごさはその謙虚すぎるともいえる学習意欲である。彼は何歳になってもその学び続ける意欲を失わなかったということがこの本を読んでわかった。

これほどまで謙虚で、しかし、貪欲ともいえる学習欲を持っているということはまさに第五水準のリーダシップであると私は感じた。自らは謙虚に。しかし、会社の繁栄のためには貪欲に努力する姿には私は感動した。この姿勢があれば、どんなに成功しようとも傲慢さは生まれないということは明白である。

 

次に衰退から立ち直る企業についてである。会社というものは金融危機や政治的要素などの外的要因によって危機を迎えることが将来的に必然的に直面する。そのような場面に見舞われたとき、どうするか?それが大きな違いを生むということである。この時、企業の経営者が思い出さなければいけないことがストックデールの逆説である。端的に言うと、自分がどんなに困難で絶望的な状況にいようと、最後には自分が絶対に勝利するという確信を持ち続けることが大事であるという説です。これはベトナム戦争でのアメリカ兵の捕虜の実話から著者が引用したものなのですが、戦争の話が会社経営に繋がるのかと非常に疑問でした。しかし、この考え方が非常に大切で組織としてどう動くかは何かの考え方に基づいて判断が下されます。その考え方にこの考え方を当てはめることは何ら問題のないことで、実際にIBMなど他にも様々なアメリカ企業の復活劇を挙げています。

さらに外的要因によって、困難に直面していることは逆に考えれば、他の会社も同じ条件であるということです。そこで、自分たちの会社が最後には勝利するという確信をもって、動いていけばそこには意外と大きなチャンスがあるということを述べています。これはピンチはチャンスといってしまえばその程度かと思いますが、この話の具体的に述べることによって説得力が高まります。私はこのような考え方を持てる企業が今も生き残っているのだと思いました。

しかし、最後の方はやや根性論に感じてしまう部分もあり、私なりにはやや物足りない部分もありました。

入社1年目の教科書~書評~

 

 社会人1年目としてこれは読もうと思い1週間前に読み終えました。共感した点を3つまとめます。

 

一つ目は全ての仕事に意味があるということ。会社に入れば、初めから楽しい仕事を任されることはまず可能性が低いです。

余程の能力がなければ難しいことでしょう。

初めはコピーをお願いされたり、テレアポ電話をしたり何のためにやっているんだろうと思うことをやらされることがあるかもしれません。

しかしながら、そういった意味のなさそうに見える仕事でも深く考えて見ると、大きな意味があることにきづかされます。

例えば、テレアポ。断られ続け精神的につらくなるかもしれません。しかし、会社が売上を上げるためにはまず初めに新規の顧客のアポイントメントをとらなければ、販路の新規開拓は見込めません。また、自社の商品の良さを理解していなければ、アポイントを取ることは非常に難しいでしょう。加えて、電話では直接話すよりもより丁寧な敬語が求められます。このようにつまらない仕事のように見えてとても奥が深い仕事であるといえます。

次に、コピーをお願いされるにしても、その書類に書かれていることを見るだけでも、今どのような仕事を上司がしていることを知ることができ、そこから興味関心がわくかもしてません。

 

二つ目は同期と仲良くするなという点です。

エッジの利いたタイトルですが、読み始める前はなんとなくわかるような感情を持っていました。

社会人としての同期とはこれまでの学生生活での同期とは異なる部分があります。

会社の同期は必然的に将来の昇進を争うことになります。

そうなった場合、友達のような関係でいると、親しみから妬みという感情が生まれる可能性が高いということです。

これは想像すれば、なんとなくわかりますよね?

著者は会社の同期とは敬語で会話することを推薦しています。

そこまでしなくてもと私は思いましたが、徹底するためには必要ですね。

 

三つめは英語は読むことからマスターせよです。

これにはシンプルな理由が二つ。

まずはスピーキングはとても大切ですが、その前に英語を読めることにより、自分のインプットできる文書が日本人しか使わない日本語から世界のすべての人々が使う英語に変わることによって何百倍にも広がることです。

二つ目は語彙力をまずは増やすことによって自分の英語力の伸びの限界値を高めることができます。

少ない語彙力でリスニング・スピーキングをいくら高めてもいつか壁にぶつかります。

 

これらのほかにもたくさん学べることは多くありましたが、私の感動した点はこの三つです。